BLOG ブログ
外来データ提出加算の試行データ作成は順調でしょうか?
- 2025.03.2 | 代表ブログ
令和6年度4回目の試行データ作成が始まりましたが、今回手上げされたクリニックは順調でしょうか?

弊社のクライアントも外来データ提出加算の試行データを作成していますが、導入している電子カルテ次第で作業量が異なるため、クリニックごとに最適な運用ができるよう都度、軌道修正しています。
電子カルテによって作業量に差が出る業務は様式1の作成・入力になりますが、様式1の作成で電子カルテと連動できないクリニックは入力担当者の負担が大きくなります。
電子カルテと連動できない場合には、外来医療等調査事務局のホームページ上で公開している外来様式1入力支援プログラムを利用することになりますが、アナログの作業が避けられないため、電子カルテの買い替え予定がある場合は、選定軸に「データ提出加算の連携内容」を追加いただくことがオススメです。
参考までに、クリニックで届出可能なデータ提出加算は、生活習慣病管理料を対象とした「外来データ提出加算50点」、運動器リハビリテーション等を対象とした「リハビリデータ提出加算50点」、在医総管を対象とした「在宅データ提出加算50点」があり、いずれも月1回算定可能です。

令和6年度の診療報酬改定により減収減益になっている内科系のクリニック等、収入を増やしたいクリニックは外来データ提出加算の届出にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
【人気ブログ】
【事例紹介】退職率30%超からのクリニック再生「事務長代行サービス」が変えたクリニックの未来
熊本市の院長やクリニック開業予定の先生にオススメの福利厚生制度
【株式会社医療経営支援事務所について】
◆サービス
クリニック経営支援、クリニック開業支援、病院経営支援、事務長代行、事業承継(M&A含む)、介護事業開業支援、介護事業経営支援、ホームページ制作、Google口コミ対策システム、有料老人ホーム開業支援
※介護事業は、通所介護、通所リハビリテーション、居宅介護支援事業所、訪問看護・訪問介護事業所、介護医療院、老健、特養
◆対応可能な地域
熊本県、福岡県、鹿児島県、長崎県、大分県、佐賀県、宮崎県、沖縄県(全国対応可)