クリニック開業・経営をワンストップ支援
3 features開業支援の3つの特徴
-
価格
弊所は利益優先ではなく、熊本市内で開業される先生との長いお付き合いを目標としているので、開業されるまでは無料で支援させていただきます。
弊所は、開業医にとって常にベストな意思決定ができるよう中立な立場での支援を行っているので、開業された先生方から高い評価を頂いております。
-
ワンストップ
クリニックや介護事業所などの開業支援や経営支援、病院やクリニックでの実務経験が豊富なパートナーが開業医を支援させていただくので、開業から開業後までワンストップで対応が可能です。
開業のタイミング次第では診療報酬改定や各制度改定と重なることもあり、医療業界の動向を把握していない企業では機会損失リスクが非常に高くなるので注意が必要です。
弊所は病院やクリニック、介護事業所で診療報酬改定や介護報酬改定を踏まえた収益増の取り組みや運用支援を行っているので、改定対応も含めて支援が可能です。
-
盛業サポート
他の開業コンサル会社に支援を受けたクリニックが開業後、集患が厳しく弊所に相談されるケースが増えております。 集患対策次第で損益分岐点を超えるタイミングが左右される為、開業前の内覧会から力を入れる必要があります。
弊所では、病院側の状況も把握しているので、診療報酬を活用し逆紹介件数を増やすアプローチも行います。
診療単価を上げる為には、算定漏れ対策や新規施設基準の取得も重要です。
同規模医療機関とのベンチマーク分析で届出可能な加算を可視化し、届出資料の作成や運用支援を実施するので収益増が可能です。
Contents of opening supportクリニック開業支援内容
01開業イメージのヒアリング、事業計画作成
診療内容や開業エリア、開業形態(個人事業主もしくは医療法人)などを確認させていただきます。
事業計画や収支計画は、銀行との融資交渉に向けて作成いたします。
収入を試算するうえで、弊所では診療内容を踏まえて、レセプト平均単価を算出し、現実的な収入試算を行います。
算定可能なレセプトを活用した収入試算は、銀行から高く評価されるポイントになり、融資交渉が進めやすくなります。
自由診療収入については、先生の希望に応じて予防接種や健康診断なども収支計画に反映いたします。
費用については、患者の受診者数に応じて試算し、ストレスをかけた状態でも早めの段階で黒字を達成できるよう収支計画を作成いたします。
開業コンサルの中で、開業される先生の診療内容を踏まえてレセプト平均単価を算出できる企業は少ないので、弊所の強みでもあります。
02開業地・建築業者の選定、診療圏分析の実施
土地は建築業者や不動産会社と協力しながら、希望エリアで開業できるよう情報収集を行い、集患の視点で事業が持続可能か判断する為に市場調査も併せて実施します。
市場調査は銀行やリース会社、建築会社などで実施可能ですが、弊所はレセプトの公開情報などを用いて開業希望エリアの疾患別算定状況を分析し、診療圏内の流出入やニーズ調査が可能です。
土地の選定が終わると、建築会社と図面の協議が始まりますが、図面は建築会社に丸投げせず、開業後に無駄な動線が発生しないよう、しっかりと協議を行います。
値段交渉についても建物本体だけでなく、外構計画なども含めてしっかりと値段交渉を行います。
03医療機器、システム関連業者の選定、価格交渉の実施
医療機器やシステムなどは高額な投資になるケースが多く、業者に値段を下げてと伝えても簡単に下がるものではありません。
価格交渉は多様な方法で実施する必要があり、相場が分かっている支援者がいる方が優位に交渉を進めることができます。
開業される先生が導入を希望されている機器を最適な価格で仕入れることができるよう、支援させて頂きます。
システムは、勤怠管理や会計、POSレジなど多様なシステムがあるので、開業されるクリニックの規模に応じて最適な投資計画を提案いたします。
スタッフの業務効率化に繋がるシステムも多くありますので、開業前から検討をオススメします。
04スタッフ採用
クリニック開業において優秀な人材を採用することは非常に重要ですが、ただ求人を出すだけでは優秀な人材や理想の人材から問い合わせが入ることはありません。
賃金を上げれば優秀な方を採用できるかもしれませんが、キャッシュフローが厳しくなっても簡単に賃下げはできないので注意が必要です。
各職種に対する適正な賃金設定を行うには、医療圏内の賃金相場を調査し、業務量や収支計画を踏まえて、賃金設定を行わなければなりません。
開業後の経営に負担が少ない金額、かつ、求職者に対して満足いただける金額で着地ができるよう弊所も関わらせて頂きます。
開業後に開業医やスタッフが働きやすい職場環境を作れるように、面接の方法やポイントなどもお伝えします。
また、人材採用は多様な方法がありますが、ハローワークでの求人方法しか知らない開業コンサルも存在しています。
ハローワークだけで採用ができない状況で、どういった引き出しがあるのか、事前に開業コンサルに確認するというのもお勧めします。
05集患・SNS戦略の立案、ホームページ作成、看板業者との価格交渉
開業後、早めに黒字へ転換する為には、集患が重要です。
最近の受診フローとしては、医療機関のホームページやSNSなどを通じて医療機関を認知し、受診される傾向にあるので、SEO対策やSNSの活用なども重要なポイントになります。
06開設届や院内掲示物の作成、保健所の立ち入り調査対応
開業前には、保健所や厚生局、税務署などへ開設届の提出が必要です。届出資料の作成は弊所で行い、開業される先生に確認いただいた後、各提出先に弊所が持参することも可能です。
保健所からの立ち入り調査については、院内の掲示物や管理規定などの書類作成も弊所で対応可能です。
開業までのタスク | 対応スケジュール | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大項目 | 中項目 | 12ヶ月前~1ヶ月前 | 開業 | ||||||||||||||
1 | 定例打ち合わせ | 以下タスクの打ち合わせ、進捗管理 | |||||||||||||||
2 | 開業プラン | 経営方針や診療内容の確認、事業計画、収支計画の作成・管理 | |||||||||||||||
3 | 土地 | 候補地調査、土地選定、契約 | |||||||||||||||
4 | 市場調査 | 診療圏・介護圏分析、公開レセプトデータ分析による医療需要調査 | |||||||||||||||
5 | 建築 | 建築会社の選定・条件交渉・図面協議・進捗管理など | |||||||||||||||
6 | FFE関連 | 家具、備品決定、搬入設置 | |||||||||||||||
7 | クリニック見学 | 複数見学 | |||||||||||||||
8 | 調剤薬局誘致 | 薬局面談、誘致条件交渉、オープン前に顔合わせ | |||||||||||||||
9 | 機器・システム検討 | 医療機器、電子カルテ、システムなどの業者と価格交渉、選定 | |||||||||||||||
10 | 保険検討 | 火災保険、医師賠償責任保険、就業不能保険などの選定・契約 | |||||||||||||||
11 | ファイナンス・経理 | 融資相談・金利交渉、銀行口座開設など | |||||||||||||||
12 | 物品関係 | 診療材料・医薬品・検査試薬の業者面談・選定・契約条件交渉 | |||||||||||||||
13 | 外注 | 検査委託、医療用・一般廃棄物回収業者、清掃業者の検討 | |||||||||||||||
14 | 人材採用 | 採用条件決定、求人公開、面接、雇用契約、雇用・社会・労働保険手続き | |||||||||||||||
15 | 医師会対応 | 医師会問い合わせ、開業申込、オリエンテーション参加、入会金支払い | |||||||||||||||
16 | 広報・集患 | ホームページ業者面会、選定、コンテンツ協議、原稿準備、内覧会 | |||||||||||||||
17 | 運営 | 院内掲示物・各規程作成、模擬診療、研修、保健所立ち入り調査 | |||||||||||||||
18 | インフラ | 電気・水道・ガス・郵便局手続き | |||||||||||||||
19 | 顧問契約 | 税理士、社労士面談・選定 | |||||||||||||||
20 | 税務署 | 青色申告届、個人事業開業届など | |||||||||||||||
21 | 保健所 | 事前相談、診療所開設許可申請書、開設届、従業員名簿など届出 | |||||||||||||||
22 | 厚生局 | 事前相談、医療機関指定申請、施設基準届出、オンライン資格確認届出 |
※開業の流れは上記内容になりますが、開業後すぐに黒字で稼働する為には更に詳細なアプローチが必要です。
弊所の支援事例を踏まえた細かいタスク管理シートが欲しい方は問い合わせフォームよりお問い合わせください。
approach盛業に向けた主なアプローチ内容
開院後は、診療とスタッフの管理で非常に忙しくなるので、開業医が経営改善を同時進行することは体力的に厳しく、対応漏れも発生するリスクがあるので、現場で発生する課題や改善活動を弊所主導で推進が可能です。
開院される先生やスタッフのパートナーとして、弊所も一緒に汗をかくことで機会損失を抑えながら持続可能な経営が実現できるよう尽力させていただきます。
【弊所で支援可能な業務】
診療報酬の算定強化、算定漏れ対策、新規施設基準の届出支援、診療報酬改定対応、介護報酬改定対応、新規施設基準の届出支援、返戻・査定の対策協議、人材採用支援、 スタッフの雇用トラブル対応、未収金対策や回収力強化、集患対策強化、地域医療機関との連携強化、待ち時間対策、残業削減やインシデント発生防止目的の業務改善、 患者満足度向上に向けての取り組み、補助金の情報提供・申請支援、SNS・広報支援、保健所調査や適時調査対策、多角化経営の支援など支援先を決められる際には、開業実績が多い業者であっても、
「持続可能な事業計画で資金繰りで苦しまないか」、
「ハード面に関わる診療報酬改定の動向を知っているのか」、
「診療圏分析頼みではなく集患の方法を知っているのか」、
などのノウハウや戦略を即答できる業者でなければなりません。
弊所はクリニックから500床までの病院で様々な経営に関する意思決定の支援を行っているので、他院の失敗事例を踏まえてリスクヘッジを行い、開院後に競合と差がつく開業のお手伝いが可能です。開業される先生の想いを尊重したうえで、失敗しない開業支援をさせていただきます。
Q&Aよくあるご質問
- 熊本市以外も可能ですか?
熊本市以外は通常料金でのご支援となります。交通費や宿泊費も実費で請求させていただきます。
- お見積りは無料ですか?
無料です。お話だけでも問題ございません。お気軽にご相談ください。
- クリニック開業用の土地情報もお持ちでしょうか?
一般公開されていない土地情報なども建築会社や不動産会社から弊所に共有されますので、土地情報のご提供が可能です。
- クリニック開業に向けて、どのように支援していただけますか?
弊所は、プロジェクトマネジメントだけでなく、届出資料の作成など実務も含めて支援を行っております。通常、開業コンサルでは進捗管理だけを実施する企業が多い中で、弊所は進捗管理や実務などトータル支援が可能です。 開業される先生は医療機関に勤務しながら開業されるケースが大半ですが、勤務しながらの開業準備は非常に大変です。開業医の負担軽減に繋がるよう支援させていただきます。
- 医療機器業者や銀行などの紹介は可能ですか?
可能です。弊所は中立な立場なので、特定の業者のみ紹介することはなく、過去に開業された先生から評価が高かった業者や銀行を紹介させていただきます。