BLOG ブログ
LIFEの導入、入力と評価方法、利活用のマニュアル
- 2024.10.22 | 代表ブログ
令和6年9月12日・13日に実施された科学的介護情報システム(LIFE) 第1回説明会の資料が厚生労働省のサイトに公開されました。
LIFEの導入を検討している事業所は説明Ⅰや説明Ⅱの資料をご確認ください。
参考までに、説明Ⅰの資料では下記の内容が紹介されています。
説明Ⅰ 科学的介護およびLIFEについて
(1) 科学的介護の実現に向けたLIFEの役割・意義
(2) 令和6年度介護報酬改定におけるLIFEの変更点
(3) LIFE活用のプロセス(LIFE導入に向けた準備と評価)
‐ LIFE関連加算について理解を深める
‐ 介護施設・事業所における体制を検討する
‐ 評価方法について理解を深める
説明Ⅱの資料では、下記の内容が紹介されています。
説明Ⅱ LIFEの導入・操作方法について
(1) LIFE利用の流れ
(2) 【事業所管理者】新規登録の方法
(3) 【管理ユーザー】初回ログイン、初期設定
(4) 【管理ユーザー】操作職員情報・利用者情報の登録
(5) 【操作職員】初回ログイン、初期設定
(6) 【管理ユーザー・操作職員】様式情報の登録
今回公開された説明Ⅰや説明Ⅱの資料は、2021年の介護報酬改定から公開されているLIFE導入マニュアルに比べると、非常に分かりやすくなっています。
LIFE導入後、運用で発生する疑問点については、資料Ⅲのよくある問い合わせにQ&A形式で公開されていますので、資料Ⅲの確認もオススメです。
介護サービスの入所系や通所系は収支差率が年々悪化しているので、LIFE導入による加算の算定やデータを活用した効率的な経営を目指していただければと思います。

※厚生労働省 科学的介護情報システム(LIFE) 第1回説明会 令和6年9月12日・13日実施資料より引用
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198094_00037.html
【人気ブログ】
【事例紹介】退職率30%超からのクリニック再生「事務長代行サービス」が変えたクリニックの未来
熊本市の院長やクリニック開業予定の先生にオススメの福利厚生制度
【株式会社医療経営支援事務所について】
◆サービス
クリニック経営支援、クリニック開業支援、病院経営支援、事務長代行、事業承継(M&A含む)、介護事業開業支援、介護事業経営支援、ホームページ制作、Google口コミ対策システム、有料老人ホーム開業支援
※介護事業は、通所介護、通所リハビリテーション、居宅介護支援事業所、訪問看護・訪問介護事業所、介護医療院、老健、特養
◆対応可能な地域
熊本県、福岡県、鹿児島県、長崎県、大分県、佐賀県、宮崎県、沖縄県(全国対応可)