株式会社医療経営支援事務所:熊本県、福岡県、鹿児島県、長崎県、大分県、佐賀県、宮崎県、沖縄県(全国対応可)

TEL:080-4287-2726(平日10時~18時)

BLOG

レセプト点検業務を自前で対応するか?外注するか?

クリニック経営で避けられないレセプト点検業務について外注を検討している先生から定期的に相談が入るのでメリット、デメリットを紹介します。

 

◆自前で対応する場合のメリット

・レセプト点検のノウハウが院内に蓄積できるため、レセプト算定や点検の精度が高くなり返戻が減る

・レセプト点検業者に外注するための事前作業やコストが不要

 

◆自前で対応する場合のデメリット

・属人的な体制の場合、担当スタッフが退職すると業務が回らないリスクがある

・医療事務の経験が少ないスタッフが対応する場合は返戻や残業時間が増える可能性がある

 

◆外注のメリット

・レセプト点検業務の負担軽減が可能

・医療事務の経験者が少ない場合は、レセプト点検業者の活用により院長の安心感につながる

 

◆外注のデメリット

・外注コストが発生する(月10万円~15万円程度)

・電カルを確認せずレセプトのみ点検される場合は指摘内容が間違っていることもあり、無駄な確認作業が発生することもある

・院内にレセプト点検業務のノウハウを蓄積できない(レセプトの算定レベルも上がらない)

・レセプト点検業者の都合により外注開始するまで数か月必要な場合がある

 

一般的にクリニックのレセプトは、算定内容をパターン化できるのでハードルは高くありません。医療事務経験者なら3ヶ月ほど算定・点検に関わったらレセの精度を高めることができるため、弊社はレセプト点検業者の活用をオススメしておりません。

もし、医療事務の経験者でも精度が高くならない場合は、レセプトの業務フローを見直す必要があります。例えば、下記のような対応フローがオススメです。

 

(毎日の算定フロー)

外来患者のレセプト算定⇒レセコンのチェック機能を活用し病名や算定漏れ等のチェック⇒請求書発行・会計⇒算定したスタッフ以外でダブルチェック

 

(レセ点検フロー)

毎月1日~10日にレセプトを点検する場合は、1週間程度で前月分のレセプトをチェックする必要があるので、残業や簡単なミスが増えてしまいます。最悪のケースでは、モチベーションが低下し離職することも多分にあります。

 

作業負担のピークを平準化する目的で、10日間隔でレセ点検業務を行うことにより、月初のレセ点検業務は前月の21日~30日の10日分に抑えることが可能です。机上の空論に聞こえるかもしれませんが、弊社スタッフの医療事務経験者も採用していた手法です。

実際に、医療事務の残業が多いクリニックで上記フローに見直した結果、残業コストの大幅削減や返戻減少に繋がった事例が複数あります。

 

さらに弊社がオススメしているのは、レセプトのチェッカーソフトの活用です。チェッカーを活用することでレセプト点検業者の1/5くらいのコストでレセの精度を高めることが可能です。

 

クリニック経営が厳しい昨今では、収入を最大化するために医療事務のスキルアップが重要になります。医療事務のスキルアップや体制の見直し、業務効率化など気になる点がありましたら、お気軽にご相談ください。

 

 

【人気ブログ】

認知症患者に対する算定漏れはありませんか?

【事例紹介】退職率30%超からのクリニック再生「事務長代行サービス」が変えたクリニックの未来

満足度調査システムのモニターを募集します!

複数の院長が絶賛する「事務長育成サービス」を全国で提供へ!

熊本市の院長やクリニック開業予定の先生にオススメの福利厚生制度

事務長採用と事務長代行はどちらがいいのか?

 

【株式会社医療経営支援事務所について】

◆サービス

クリニック経営支援クリニック開業支援病院経営支援事務長代行、事業承継(M&A含む)、介護事業開業支援介護事業経営支援ホームページ制作Google口コミ対策システム有料老人ホーム開業支援

※介護事業は、通所介護、通所リハビリテーション、居宅介護支援事業所、訪問看護・訪問介護事業所、介護医療院、老健、特養

 

◆対応可能な地域

熊本県、福岡県、鹿児島県、長崎県、大分県、佐賀県、宮崎県、沖縄県(全国対応可)